
かぶと虫・クワガタ虫採集記 ページ1
2008/07/19
近所の山麓公園に午後6時半頃、チューブ入り蜂蜜を片手に息子と近所の子供と行った。バナナトラップなども知っていたが、とりあえず簡単にと思いチュープ入り蜂蜜を片手に行って見た。この公園は山手にある公園で場所はいいと思うのだが、杉の木と桜が圧倒的に多く、次いで楓の木でクヌギやコナラなどはあまり無いので元々無理と思っていたがダメ元で行って見た。あちこち歩きながらクヌギらしい木や桜の木も含めて5本位に蜂蜜をたっぷりかけて帰って来た。明日は4時半起きで成果を見に行くのだ。息子とカブクワが来てたら奇跡やで。たぶん来てないと思うけど来てたらいいのにな〜。などと話ながら床に就いた。
2008/07/20
朝4時半に目が覚めた。窓の外を見るとまだ暗い。どうしようかと少し迷ったが、せっかくなので行く決心をして息子を起こしに行くと嫁も行くと言い出した。5時に公園に着くとかなり明るくなって来た。とりあえず蜜を塗った1本目の木に行くと何もいない。たっぷり密をかけていたのだが、木に染み込んでしまっている。がっかりしながら次の木のところへ行ったがやはり何も来ていない。カブクワは無理でも蜜に何かの虫が集っているかと思ったが何もいない。やっぱりこんな所で蜂蜜ではだめかと思い、早起きして連れて来た息子に申し訳ない気がして、やっぱりおらんな〜などと話していた。
昨晩来た時にコガネムシがいた木にたどりついたが、蜜を塗った場所にはやはり何もいない。何かいないか木を見渡していると、いたっ!何かいたっ!甲虫であることは間違い無く交尾中のようで黒い2匹が重なっている。私の声に息子が飛んで来た。捕虫網を2本持っていたので片方を下で受けて、片方の柄でつついて落としたら片方は網に入ったが片方は下の草むらに落下してしまった。網に入った方を見ると小さいが紛れも無くクワガタ虫のオスである!やった!落下したメスも直ぐに見つけられると思っていたが、3人で探したが見つからない。以外とすばしこいのか?芝生程度の深さの草むらだったが見つからなかった。その後、他も探したが本日の成果は、この1匹だけであったが、それでもよくあんな所によくも居たもんだと思う。しかも失敗しなければペアでゲットしていたところで、かなりラッキーだったと思う。息子は私が飼育しているカブクワではなく、自分で飼育してみたかったらしく喜んでいたので、何とかボウズに終わらずよかったよかった。(#^.^#) 私としても自分でクワガタを採ったのは生まれて初めてで、内心結構興奮気味であった。コクワガタだと思っていたが帰って図鑑を見ると小型のノコギリクワガタだった。コクワとノコギリでは全然違うやん、と思われた方、私のクワガタの知識はこの程度だったのです。m(__)m また、帰りに小さな山の中を歩いていると羽化したばかりの緑色のきれいなセミが木に止まって体が固まるのを待っているのも見れた。たぶんアブラゼミではないかと思う。