
かぶと虫・クワガタ虫採集記 ページ2
2008/08/03
今日は土曜日の夜である。嫁の実家から帰って来て、犬2頭を散歩させてすぐに橿原昆虫館の近くの万葉の森という雑木林に2度目のカブクワ採集に出かけた。到着は8時半頃で、予想はしていたが街灯などはなくもちろん真っ暗で、嫁と子供はこわいから帰ろと言い出す始末。え〜ここまで来てなどと思っていると、来ている予定だった嫁の知り合いの方達に車を駐車する場所でばったり会えたので、嫁も子供も急に元気づいて、勝手に後をついて行くことに。2家族で来られていたので、当方が押しかけて3家族で森の中に。これで安心してカブクワ採集が楽しめることになりました。
森に入ってすぐに木に止まっている黒い物体を発見!クワガワかぁ〜っと思ったら何と森に住むゴキブリでした。こいつについては先週昆虫館に息子と行ったときにヘラクレスやオオクワと一緒に見せてもらい、館員の方からは家のゴギブリとは違う種類で汚くないと説明を受けていたので、見た目もよく似てはいるが、より黒く固い感じで何よりあのあぶらぎったテカテカが無く本当に違う種類なんだと思った。(それでも触りたくはないけど...(-"-)) しばらく行くと今度は息子が結構大きなカミキリ虫を発見!第1号GETとあいなりました。(このとき逃がしてなるかとつかんだら指をがぶっと。カミキリにかまれると思ってなかったのでビックリ。後でよくみると何と結構するどいアゴが)これは後で調べたところ、ミヤマカミキリというやつでした。それからは、信じられない暑さの中で(なんせ長ズボンに靴下はいてTシャツの上に長袖の上着を着てるもんで暑いの何の。汗だくだく) それから森の中を2週して今回の冒険は終了となりました。(所要時間1時間10分。誰もいないかと思っていましたが何組かの親子と森の中で出会い驚きました。結構みんな来てるんや。他の人は何匹かかぶと虫を捕まえていたようです。) この間、同行させて頂いた方が見つけたオスのかぶと虫を家の息子に頂きました。(途中で大きな白黒模様のカマドウマも発見したが捕獲せず。あと蜘蛛多数と白いヘビらしきものや光る毛虫など多数。(もちろん蚊やアブも) 樹液の出ている木も結構あったし、バナナのトラップも数箇所しかけられていましたが私はカブクワは発見できずでした。) ついて行った人達と別れて、さあ帰ろうというときに前から「取れましたか?」の声。「まあまあです」と答えると「向こうに大きいのいてましたよ」との声。(暗くて相手の方はよく見えない) 「場所おしえますよ」とのことで、ついて行くと道から少し入ったところの大きな木のやや高いところに、なるほど大きなオスのかぶと虫がいました。「網があれば取れるでしょ」と言っておしえてくれた人は立ち去ったので「ありがとう」。2本の網でなんとか捕まえてカゴの中に入れて、さあ撤収! 汗だくで暑い暑い、早く車に乗ってエアコンの涼しい風をあびたいゾ! 本日の収穫は、オスのかぶと虫2匹とカミキリ虫が1匹となりました。帰るのは遅くなりましたが、たまにはこういうのもいいなあと結構楽しめたカブクワ採集でした。