
グラント シロカブト 飼育日記 ページ3
2006/05/27
国産かぶとが蛹化していたので、グラントの方は体重測定しようと土をどけていったら固くて少し盛り上がった土にあたったが、無理にスプーンで掘るとポッカリ穴が開いて蛹室が有った。 いわゆる露天掘り状態となったので、中に少し土が入ったのは気になるが、そのまま観察する事にした。幼虫は前蛹となっており、蛹になるのももうすぐのようである。 グラントの蛹は初めて見るので楽しみである。ただもう一頭は姿が見えず、この前蛹が オスかメスか?
2006/05/30
最初に見つけた蛹室の前蛹はオスだった、ついに今晩見たら蛹になっていた。 グラントの蛹は初めて見るが、体は国産カブトの蛹より小さいが、胸角はスラリと伸びており中々良い形と思う。頭角が短く胸角が長く、国産カブトの蛹と比べると、ちょうど逆になっているので奇妙な感じがする。仰向けになっていたが、胸の部分も両脇あたりにセミのような盛り上がりがあり国産カブトの蛹とは形状が違う。とにかく初めて見るので感動ものだった。後でもう一頭の方も気になり、たまらずスプーンでそっと掘り返して行くとなかなか見つからなかったが、オスのすぐ横に仲良く蛹室を作っており、やはり蛹になっていた。購入時のふれこみ通り、メスだったので、ほっとした。これで累代飼育が可能となった。それにしても蛹化時期にズレもなくほぼ同時期に蛹化したものと思われる。 蛹室は見た感じはメスの方が大きいものを作っているように見えた。 オスの方は、胸角がとお尻が蛹室に当たっており、いっぱいいっぱいの感じで、このまま羽化すると角曲がりになる恐れがありそうである。 3令で購入した時から小さな幼虫だったので、成虫も小型とは思うが、りっぱな成虫になってくれる事を期待したい。やはりショップではコスト面からマットも良い物をどんどん与えたりしないので幼虫が大きくならないのか...?
2006/06/20
国産カブトは続々羽化しているが、グラントの蛹は少し色濃くなって来たかな程度で、まだまだ茶色を保っている。国産のように羽化前は黒くなるのだろうか? 羽化まで1ケ月程度と聞いているので、後10日位で羽化してくると思われる。 露天掘りした天井をまた少しくずして中が見えやすいようにしたが、国産の蛹とは全然違う形をしているなあと改めて思った。もちろん角の形状も違うし、体形も違う。
2006/06/25
今朝、メスが羽化していた。まだ上羽が黄色だったので羽化してそんなに時間は経っていないようだった。メスの蛹発見から25日経過しているのでやはりオスより先に蛹になっていたようだ。オスは来週中には羽化すると思われる。やはり国産のメスより頭が大きく幅広い感じで違いを感じた。