
オカヤドカリ飼育日記 ページ2
2007/06/14
今晩初めてオカヤドがエサを食べているのを見た。一番大きいクロがエサ皿にしている瀬戸物のお皿に乗って食べていた。オカヤド用のエサとして売っている、金魚のエサのような黒っぽい小粒のエサと、それよりは少し大きい小さな天カスのようなエサと2種類入れていたが、私が見た時は天カスに似たエサをハサミで持って口に運んでいた。口と言っても触角のような細長いものが2本程伸びてハサミから受け取っていた。ハサミで挟んでは口に運んで器用に食べていたので思わずカメラを持って来て写真を撮ってしまった。
2007/06/17
今日は賞味期限切れのチクワがあったので、やった。夜に見たら食べようとしていたのでしばらく見ていたが、この間のようには食べなかった。しかし翌晩に見たらかなり食べていた。
2007/06/19
今晩見たらクロがシロをがっしりつかまえて抱え込んでいるではないか? ケンカ? 交尾? しかも何度となくきゅきゅきゅきゅと鳴いているではないか? 家のオカヤドは、単なるオカヤドカリという種類と思っていたのにナキオカヤドカリ? それとも交尾中だけ鳴くのか? 卵を産んだらどうすりゃいいの? 疑問だらけでした。 それからしばらくクロはシロのそばを離れずときどき抱きしめているようでした。
2007/06/24
クロがいなくなった!と思ったら長方形の瀬戸物で出来た水入れの下側の砂の中に外産カブト虫の蛹室のような穴を作りその中にこもっていた。おそらく脱皮するのだろう。
2007/07/02
昨日、塩土(箱にはバードミネラルと書いてあった)というものをヒゴペットで180円で買って来た。これは甲殻類であるオカヤドにはカルシウムを補うのに必須のものだそうで長期間に渡って与えないと死んでしまう場合も有るとの事だった。我が家のオカヤド達は我が家に来てから一度も与えていないのでとりあえず今日少し砕いてエサ皿に入れてあげた。 180円で高さ3cm、直径3cm位の大きさの植木鉢を逆さにしたような形のものが3個入っていた。1個丸ごと入れるのはあまりにも大きいので試しに端の方を少しくずして与えた。
2007/07/10
この3日間位チビがいない。